義衍老師語録提唱

◆意根を坐断(1)
 本文
 意の根というものがある。それがどうしても取れない。それは子供の時、知らんうちに思い込んで、その思い込みを育ててきたんじゃからどうしようもないんです。迷ったことを知らんのですから、それを取り除く方法がわかりようがない。それを釈尊が本当に徹見せられた。お茶を飲んだら茶の味がする。これが釈尊の到達された境涯です。
 救われている、成仏しているご自分の様子をごらんになって、人々を救う道はここにある、救われる道はこれ一つ、他に救いようがない。(次号へ)
 
 提唱
 人は自分というものをしっかり持っています。疑う余地もないほど。
でもその自分とは何処に在るのでしょう?この体を医学的にどれだけ刻んでみても、これが自分だという芯らしいものは出て来ません。
 知らないうちに思い込んで、その思い込んだ自分を育ててきた。可愛がることをしてきた。そして可愛がるのと同時に苦しみも生まれ、可愛がれば可愛がるほど苦しみも増していく。
 今度は、その苦しみから逃れたいと言って、また自分を可愛がることをして苦しむ。 
迷いの根を知らないから、どこまでも苦しみの連鎖は続いてきます。
 その苦しみの連鎖、迷いの根源を徹見せられたのがお釈迦様です。
 自分を可愛がるという人の考え方から離れ、ご自身の様子を静かにごらんになった時、自分という思い込みの自分であることを見極められて、既に救われている自身に出会われた。
 お茶を飲んだら、お茶の味がする。そんな当たり前のことと言うかも知れませんが、ここに自身が救われている真相がある。

◆意根を坐断(2)
 本文
 どんなに世界の人がジタンダ踏んでみてもどうしようもない。それはいつも云うように、理性に訴えて、そして理性をもって整理してみても、自分が整理したことまでみんな知っておる。それだ
からどうしようもない。見えないものを見たように作ってみせても、それまで自分が知っておる。 自分を自分でごまかせない。人間は基本的にそこまで正直であるのだが。そういうところに本当に人類は苦しんでいる。苦しみの根源はそこにある。
 それを根本から救う道が仏道である。自分自身に正直であれば必ず忘自己の時節はある。徹する。

 提唱
 閻魔大王のお話しはご存じでしょうか?亡くなって五七日目に閻魔大王の裁きを受けるというお話しです。 その裁きには閻魔帳が使われます。閻魔帳には生前の罪や善行まで全て書いてあります。その行いによって行き先が変わってきます。
苦しみの世界なのか、苦しみの無い世界なのか。
 裁きでは質問があり、問われたことに正直に答えないと舌を抜かれてしまいます。閻魔大王は嘘が分かります。それは大王が持っている鏡に全てが映し出され、正直に答えているかどうかが分かるからです。そして、この場においてまだ嘘という罪を犯すような者は、苦しみの世界へと送られてしまうというお話しです。
 実は閻魔大王とは自分自身のことなんです。自分には絶対に嘘がつけない。
 修行において大切なのは、考え方で整理して自分で自分をごまかさないこと。たとえ整理したって本音は違うのであれば、本当は解決していない。
 「気にしない」と言って「気にしている」自分に正直になって、本当に「気にならない 」ようになったら本当の解決です。苦しみの無い世界なんです。
◆今という生活(1)
 本文
 見ずに、美しいと言わないで下さい。聞かないのに、つまらない言わないで下さい。
 私達はいかなる立場であれ、どの様な状態に置かれていても、今という生活の欠けている人は居りません。皆必ず今という生活の上で生きております。この片時も離れることのない自己の身心の所在です。
 これを現成といいます。
 すでにあるんです。好き嫌い善悪をいう前に。 それを受ける、それと出会う、それと共に時を同じくしたり、場所を同じくしたり、人を同じくして生きています。
《次号へ続く》

 提唱
 新年を迎えました。もうすぐ母の一周忌です。一年なんてあっという間ですね。
 昨年も母をはじめ何人もの方をお送りしてきました。その中でいつも言えるのは、人の死というけれど、そのことは正に自身の今の生活のまっただ中のことなんです。一方では人が死んだという相手のことなんですが、一方ではその一部始終は皆、自分自身の生きている内容なんです。時も場所も状況もみんな親しく自身のこと。必ずこの身のあるところのことであり、この身のあるところの時間のことなんです。どのような状況であっても。
 いくつもあることのひとつ?世界の中のほんの一部のこと?人生の僅か一コマ?それは人の考え方。この身はそんなふうに生きていません。考え方に傾くと、いろんなことがあるように感じて落ち着かないですね。心がザワザワしてきます。自身の所在が解らなくなるから。
 時間だって場所だって今この身のあるところを除いては味わうことが出来ないものばかり。そこに静かに心を向けてみる。
 本物にはかなわないんです。心も体も。

◆今という生活(2)
 本文
 ここに公案といわれる逃げもかくれも出来ない立場での一人一人のあり方があります。相手にせざるを得ない、他人ごとでは済まされないあり方が公案なのです。
 「あなたならどうする」考えて考えてどうにもならなくなった時でも、この私からは逃げられない。そのような中にあって、道元禅師をはじめ祖師方はどうしたのだろう。間違いなく考える前にある事実を考えでなく事実に率直に学んでみたのです。自分の見方を使わずに。それが非思量といわれるすごし方です。これがないと、坐禅は蝉のぬけがらになってしまいます。現成公案は、だれしもの抜きさしならない今が、私達が思っているようなものかどうか、もう一度自分自身の上で確かめることです。

 提唱
 3月、お彼岸の月を迎えました。
 先日、娘が仲良くしていた中学時代の友達の父親が事故で亡くなりました。娘からそのことを聞いた時、現実とはなんて無情なのかと大きな衝撃を受けました。何度も我が家に遊びに来たり、部活の帰り、同乗するその子をよく自宅まで送って行きました。その子の悲しみや辛さを思うと、何とも言い様のないやり切れない思いでした。
 でも、母が亡くなった時もそうでしたが、人はどんな状況の下でも、思いとは関係なく今ある事実に即しています。受け入れても受け入れなくても間違いなくあり、良くても悪くても絶え間なくそれはあります。そしてそのことは、この身(私)と隔てた向こう側にある人や物や出来事ということではなく、この身(私)もその中にあっていっしょになって生活しています。この身(私)とは切っても切れない、こっち側向こう側という区別出来ないとても親密な関係で成り立って居ます。
 「見える」「聞こえる」というこの身(私)と触れあうところの温もり。これを非思量といいます。
 
◆更に向かう処なし(1)
 本文
 坐禅をする時の心がまえというのは、内からも外からも、何がどうあろうとも、それを善いとか悪いとかいって手を付けずに、そのまま捨てておきなさい。ただそういうことです。 
それをやりますと、次第にあっても気にかからぬようになる。
 気にかからぬようになると穏やかになって、ただ事柄のみが在るようになる。
 まだ事柄を知る自分がありますけれども、そういうものまでも、やがて何処かにおいて本当にということ、自己を忘ずるということがあります。
 そういう縁を結ぶということがある。

 提唱
 今週は梅雨らしい天候でした。
 先日、ラジオでスメルハラスメントのことを言っていました。今やいろんなことに対して敏感になっている人が多くなっているようです。自分にとって気に入らない、不快と感じたものに対して、ハラスメント(いじめ、嫌がらせ)だと訴えることは、一体どこまでいくのでしょうか。
 考えてみれば、世の中のこと(人や物事)は自分が気に入るものの方が圧倒的に少ないのではないでしょうか。
 外側にあるものに対して善し悪しを言い始めたら本当にきりがない。善し悪しを言えば言うほど心は穏やかさを欠いていく。そうして対立するもの、不平や不満は自分の中に増幅されていく。そういうことが分かるから、まず事実を知るという必要がある。この身とそして周りにある事柄の正体を知る必要がある。
 だから坐禅では、今まで自分が扱ってきた善し悪しという物さしを置いて、ただそのままに過ごしてみる。そうすると、自分が今まで認識していた事柄とは違う、その正体に気がつく時節が必ずある。

◆更に向かう処なし(2)
 本文
 その後も、ただ縁に触れて動いているのみにして、別に問題がないということがありますから、悟る前の様子と悟って後の様子が、いっぺんにに完成するような方向で弁道してもらっているということです。
 祖師方は皆、そういうふうにされて来た。
 何の為ということはない。赤子は何の為に食べるのか、見るのか、泣くのか、動くのか、大小便をするのか。目的がなければ生きがいがないのか、嫌気や、いい加減にしかしないのか、不足があるのか。
 更に自己を立てて向かう処がない。大人は思うことを縁として邪推するから迷いの元となる。赤子は堂々とこれをやってのけている。

 提唱
 坐禅をして今の自分を見直したり、変えていこうとする、そういう目的で来られる方がほとんどです。今の自分に満足していないからそういうふうに思うのでしょう。しかし、坐禅は今のその満足していないと思っている自分を丁寧に見てみることをするのです。
 なぜそういうことをするのかというと、満足していないと勝手に思っている今の自分の生活かも知れませんが、赤いものに向かえばその赤い色がその通り見えて、音声に触れれば大きさや方向、何の音なのかさえその通りに分かる。これはどういうことなのか。私たちは満足出来ている様子もちゃんといただいているということです。
 人は何の為に生まれて来たのでしょう。目的を持って生まれて来たという自覚のある人は一人もいません。それは後で人が付けたり思ったりしたこと。元々何も持たずに誰しもが生まれて来ました。ただ、今触れる縁のみを等しく戴いて。
 生まれて来る前の様子、人の根源は、人の欲求としての満不満を越えて、満足のいく出来映えがある。そのことに、他ならぬ自分が自分の内容に気付くこと。
 

◆任せる(1)

 本文
 任せる。「任せる」ということは、自分の方から何かをすることではないのです。
 (手を叩いて)「ポン」これが耳に任せたという状況です。「ポン」これは耳に任せているということです。音がするだけです。
 聞くとか、特別何かをするような気配はない。耳という道具自体に任せるということは、このように音がしたから聞こえるだけです。
 六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)というこの道具立て自体に全部任せてしまえばいいのです。
 道具立てというのは、この身体の機能のことです。眼は、ものが見えるように出来ている。耳は、音が聞こえるように・・・

 提唱
 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 元旦の朝、本堂での朝課の後、阿弥陀堂でのご祈祷を終えると、ちょうど朝日が見えるところまで昇ってきます。
 今年も神々しい朝日を拝み、いよいよ新年が始まりました。 
 しかしながら、新年になって何が変わったのでしょう?確かに意識の上では年が改まったということはあります。でもいつだって吸う息も吐く息も常に新鮮で、見えることも、聞こえることも真新しい生活をしているのも事実です。この身体に具わった機能(道具)は特別なことが一つもなく働いています。 
 飾り付けや行う事柄は新年のものに違いなく、国旗がはためく様子だったり、お正月の花が生けてある様子だったり、ストーブの上のヤカンにお湯が沸く音だったり、様々なものに触れて変化しながら、新しいということすらない、そんな活動をしています。
 お正月は確かに特別なことに違いないのですが、そんな特別なことの中身は、実は極々当たり前のことばかりなんですね。

◆任せる(2)

 本文
 眼はものが見えるように出来ている。耳は音が聞こえるように出来ている。鼻は香りが分かるように出来ている。舌味がするように出来ている。身体は感触がするように出来ている。意、つまり心はものが思えるように出来ている。
 それを全部、それ自体の働きに任せておく。自分で自分の好き嫌いで使うことをしないのです。すべてがその通りにあるだけです。それが修行の着眼点です。 
 今ある、そのものによらなければ、そのものは絶対に分からない、という基本的な勉強の仕方を忘れているんじゃないですか。
 自分自身というものを本当に知りたかったら、自分自身に向かう以外はない。古今東西の聖人たちが必ず歩んで来た道です。

 提唱
 年明けからあっという間にもう3月です。季節はすっかり春。お彼岸の月を迎えました。
 仕事柄、声を出すことが多いのですが、50歳を過ぎると、その日の調子によって、自分で思っているように声が出にくかったりと、ムラを感じるようになってきました。
 プロの歌手の方は、喉や体調の管理に随分と心を配っておられるのでしょう。年齢と共にそうしたケアはますます必要になってくることでしょう。
 もう少し若い時分、声が出にくい時、無理しても声を出そうと頑張り、苦労をした経験があります。その時は気が付かなかったのですが、知らないうちに、自分が思っているようなものと比べて、それとは違うものがそこにあると、自分が勝手に気に入らないものと思って苦労していました。
 あるとき、自分の声に自分自身が気が付きました。自分の気に入る気に入らないという思いと関係なく、必ずそのときその通りに出ている。そのことに出会って、お腹の奥の方の変な力が抜け、スッと心も体も軽くなりました。不思議なものです。事実はその通りにあるだけです。
◆本来の面目(1)
 
 本文
 気に入るものもあるが、気に入らないものもある。あるということは、どちらも問題にならず自分のところに現成している。 迷おうとおもうても迷われんように出来ている各自の今の在り様です。それ程はっきりした確かな道があるということです。
 ところが長い間の悪習慣があって、一念心というものがチラッと動くと、それに依って考え方に落ちる。 
 それだけ立脚地が違うということです。凡聖の分かれるところです。
 事実は同じ生活、同じ生活者。自分自身の全身を挙げての必然性に任せて、必然性の良薬をおあがりなさい。そうすると必ず救われる。
 それが仏教の教えです・・・

 提唱
 「令和」という時代が始まりました。いつの時代も良いこと悪いことがありますが、最近の様々な出来事に不安を感じずにはいられませんね。
 先日、郵便局である事務手続きを行ったときの話です。金融機関はいろいろと煩わしいことが多くなりましたが、特に法人や任意団体等はなかなか簡単ではありません。
 その日も1時間半以上待たされて、まだ窓口の向こうでは何やら慌てた動きが。明らかに何かミスをしことは素人目でも分かりました。
 窓口で担当した女性は現場から姿を消し、代わって他の職員が作業を始めました。一体何をしているのかの説明もなく、対応の悪さにいい加減嫌気が差しました。
 待たされるのは誰しも好きではないとは思います。人の感情から物事を見ると、気に入らないことは際限なく現れます。一方、自分のこの身はいつでもこの身のあるところと親しく、人の動きも目の前にあるポスターもただその通りにあり、待たされているという争うような気配は少しもありません。 
 必然性という良薬は、人の好き嫌いに関係なく 、服する者をその患いから救ってくれるものです。

◆本来の面目(2)

 本文
 自分に持ち合わせておる五つの機能、如実に活動する五つの機能、目、耳、鼻、舌、身、五つの器官を通じ確実に残りもののない活動をしている実物を本当に見てもらう。考え方を捨てて。考え方と事実との違い。誤りを起こす根源は、人が気に入る入らんに関係なくあるその事実から離れて、考え方の上で事実を眺める。あるという事は、みな自分の消息です。
 初めて聞く、その音が、今、自分のところに直にある。実に微妙な、すばらしい人の本来の面目です。
 こういうことは、考えることでも、理解することでもなく、今の各自が触れている事実、その実証が欲しいのです。

 提唱
 玄関を出たところの草むらで「リーン・リーン」という綺麗な音色が聞こえ、ふと出かける足が止まり、心を奪われました。子供の頃、鈴虫を飼ったことがありましたが、まだこんな近くで野生の鈴虫がいることにうれしくなりました。
 鈴虫の鳴き声が聞こえるというと、普通には向こう側の鈴虫のこととして私たちは認識しています。しかし実際には、この身体の機能を通して、例えば聞こえるということは、耳の機能を通してその事実に触れます。実は私たち自身の消息です。鈴虫が鳴いていたね、と言うと一応に皆さんは理解も想像も出来ますが、この文章からその音色は聞こえないように、鈴虫の鳴き声は、その音色が奏でられているときにしか触れることが出来ないよう、この身体の機能は出来ています。しかも、前の音色がどこかに残るようなことがなく、今の音色だけがちゃんと聞こえる。
 これは私たちの身体に最初から具わっている基本の働き、機能です。そこを離れ考え方で扱えば、今、事実としてないものまで取り上げて、何が事実なのかがはっきりしなくなります。
「リーン・リーン」事実はこれだけです。

◆心頭を滅却すれば(1)

 本文
 「ドン」これが皆さんの命の根源です。これが分かるといいんです。
 何も知らんものが(人の誕生)、知らんなりに、知らん世界にゴロッと出てきたら、出てきたまんまに、いきなり環境と共に否応なしにひとつになって(同化して)動くように出来上がっておる。それが人の真相です。
 生まれながらに出来上がっている大道としての働きを、本当に我がものにするには、長い間苦心したとか、今初めて聞く人であろうが、「ドン」この音を聞くのに、時間も経験も老若も新旧も全く関係ない。一様にみなコロッとそうなる。そんな確実な道がある。

 提唱
 令和二年を迎えました。本年もよろしくお願い致します。
 元旦の朝、年末までの暖かさからすると少し冷えましたが、お正月らしい寒さが戻って来て何故か安心しました。年が改まって、多くのお詣リをいただきご挨拶をさせて頂きました。
 毎年、本堂には大きな壷に花が生けられます。臘梅、松、椿、千両などといった花材で生けられる花は見応えがあります。
 そんな花を見ていると、確かに向こう側にある花に違いないのですが、こちらで見ている私も向こう側の花も無くなって、だだ生けられている花の姿があることに気づきます。私と花は元々別々のものとしてあるものではないことが、私たちの真相です。
 向こうのものだ、環境だとか言って、こちらを中心に物事を測ればそうなりますが、そんなこと言っても、我が身はそこにひとつも線引きをすることなく、一緒になって生活しています。分け隔てをするのは人の見方や考え方。
 あちらのことだと言っても、そこには必ず私が親しく関わって、あちらの様子も何もかもちゃんと私のものとして戴いています。
 好き嫌いを言うのも、向こうのものとひとつになっている証なんです。

◆心頭を滅却すれば(2)

 本文
 それを仏道というのです。生まれながらの必然性としてのものと、後天的な修養に依って得られたものと、そのきわが出来るんです。
 そこに本当のものと、偽物といったことが伺われるところがある。
 坐禅をするということは、自分の考え方で一切細工をしないことです。細工をしようとする、それを一切止めることです。
 「ドン」机を叩くと、そういうことがいきなり在るということです。このもの(自己)が、そのようにコロッと、人の考え方を飛び越えてコロッとそうなる。いつでもそうです。「心頭を滅却すれば、火も亦涼し」というのもそうです。熱い時に熱いということです。誰が熱いと言わせておるか、人がいないんです。

 提唱
 日本でも新型コロナウイルスの感染がまだ広がっています。それに伴って様々なことが言われ、正しい情報と正しくない情報が流れ不安を招いています。心ない人のデマは不安を一層あおる結果となっています。 不安とは何処にあるのでしょう?現在で言えば新型コロナウイルスが不安の原因となるのでしょう。しかし、不安は人の内側で起こるもの。例えば注意を促す各局の報道を元に、ああではないか、こうではないかと、それぞれが勝手に想像をして必要以上の不安をつくり出しています。不安とはそうして人の中で増幅されていきます。
 一方、私たちの生活は必ず自分のこの身のあるところで行われています。そこのところは実に不安のない生活をしています。風に吹かれたら吹かれたように、冷たければ冷たいように、必ずそこに寄り添って、それ以外のことがないように過ごしています。
 最低限感染拡大に対して気を付けなければならないことはありますが、まずは個々が自分の生活をきちん見ていくことが必要です。
 「心頭を滅却すれば火も亦涼し」不安を相手にし始めればきりが無いですが、不安のないところに触れれば落ち着きます。「涼し」とは「親しい 」という意味です。